ORANGE"DROPS

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

IMS L.E.D.ミラージュ インフェルノナパーム

待ちきれず立たせる

表面処理に飽きたのでとりあえず組み立ってるパーツをくっつけてみた。
ヤベーかっこいい。

Dsc07310

プラモ触るのが久しぶりだからかな?何回パテ盛って削っても消えないキズがある。
技術のせいだと思うけどひょっとして使われているプラスチックが柔らかかったりとかするのかな?
最終的に見えなくなるところはもぉ端折ってしまおうと思ってる今日この頃。
コイツを手に入れた真の目的はあくまで資料用であってオブジェじゃないもんね。
っと言い訳をしておく。

IMS L.E.D.ミラージュ インフェルノナパーム 作日記 2

胴体までくっついたところ。
とりあえず形にするところから始めてみたけど、フレーム塗るの必須なので接着は最小限にしてます。
Dsc07275

Dsc07281

首は予想通りほとんどと言うか全く動かない。まぁ設定ではフェイス部分だけ回るっていうくらいだから当然か。
ついでに肩のスイングも1~2°くらいしか回らない。
脳内では中のポリブロックをレジンに置き換えて引き出し式にして可動域確保なーんて想像もしてたけど、
フレームユニット背負うとあんまり意味なさそうだったから結局ノーマルのまま。
要するになにもしてません。
まぁ考える前に普通に組むだけでお腹いっぱいなわけで。
組んでるとわかるけど、大体のパーツの内側にあるランナーを金型から押し出すピンの跡(正式名称なんだっけ?忘れた)の位置がおかしい。
大抵のピン跡が接合面にあって干渉してパーツ・パーツが合わない。
ハマらないときは大体コイツのせいだった。

今は腰-足を作ってるとこ。
半透明装甲の処理どうしようかな?
とりあえず普段絶対にやらないコンパウンド磨きだけしてます。

インフェルノナパーム買っちゃった。

ご無沙汰しております。
しばらくパテやらスカやらから離れてたものですっかり更新が疎かになってしまった。
ゴメン。
4月だったか、ボークスから電話かかってきて、「IMSLE.D.出るよ」って言われてさ。
そーいえば2年くらい前に予約してたわってことを思い出して買ってきました。
まぁバッシュも作りかけでお蔵入り状態だからどうかと思ったけど、ペルセのフレーム資料にもなるしって考えて。
ゴールデンウィークに実家に空輸して、嵩張るのでとりあえずランナーからパーツを剥がすトコから始めました。
だってパーツ数806とか・・・
QW明けからようやく製作開始。相変わらずちゃんとハマらないパーツ群・・・
バリとヒケもすげぇ。コダワリ始めたらキリがないな
とりあえず単品でくっつくとこから。
今やっと一順してアタマの仮組したトコ。
形になるとやっぱテンション上がる。
Dsc07270
半透明装甲のツバ部分がすげぇ分割になってたので接着どうしようか迷ったけど、けっきゃく瞬着でガン止め。
昔プラモ用接着剤使ったら黄ばんで悲惨な目にあったのでこれでいいかな?処理しやすいし。

Dsc07273
↑袋詰めされた各部位。全然組んでないけど、胴体の袋、足の袋みたいに分別してあるからたぶん組める。
・・・と信じてる。


~勝手に評価~
以前出てたガレキ版インフェルノが7万とかだったから全然手が出なかったけど、2万って安いって思っちゃうのね。ボクはその一人。
けど期待してたほど半透明が透けない。フレームすげぇ拘ってディテール入れてあるのに装甲付けるとまったくと言っていいほど透けない。
ガレキ版であった裏から塗装してフレーム表現するヤツやってみたかったのに。
これなら準透明パーツで整形して透け度はお好みでってのがよかったな。
まぁこれは組み立てる前の感想なのでこれからどう変わっていくのか楽しみではあるけど。

もう少し進んだらまた更新します。